気持ちのいい毎日を送るための生活習慣

はじめに(体調がよく、気持ちのいい毎日を過ごすために気を付けるべき事)

 年を追うごとに、肩が凝ったり、お酒が残りやすかったり、とにかく健康のトラブルが発生しやすくなる。結果として、一日を有意義に過ごせなくなってしまう事がある。そんな、体のトラブルを解消し、日々快調に過ごせたら、人生が充実する事は間違いない。
 そこで、体調が万全な充実した一日を過ごすためには何が必要かを考えていきたい。

健康に過ごすために気を付けるべきポイント

万全な体調で過ごすために考えるべき要素を整理してみたい。
主要なポイントととしては、食事、睡眠、運動を抑える事が必要だが、それ以外にも普段の生活で体調に影響をおよぼす要素として、プラスの習慣とマイナスになる習慣を整理してみたい。(日常生活で質を高める工夫・習慣(昼寝等)、逆に阻害する習慣(酒、たばこ等))

  • 食事(適切な食事をとる)
    ・食事のタイミングは適切か?(日中血糖値を安定させ、必要な栄養素をバランスよくとるため)
     毎日3食食べれているか?
     間食、夜食は控えているか?

    ・日々の食事のバランスは適切か?
     (栄養が炭水化物や砂糖、塩等の取りすぎはないか?逆にたんぱく質など不足していないか?)
     タンパク質(13-20%)、脂質(20-30%)、炭水化物(50-64%)のバランスは適切か?※エネルギー摂取量に占める割合の目標値
     出所:balance-8.pdf

    ・食事の量は適切か?(太りすぎ、やせすぎを防止するため)
     一日座っている事が多い男性は2200kcal前後。BMIだと20~39歳で18.5-24.9(kg/m2)
     下記参照だが、自身のBMIや目標体重をベースに食事量は見直したい。
     「食事バランスガイド」の適量と料理区分:農林水産省
  • 睡眠(量と質を高める)
    ・睡眠環境は適切か?(睡眠の質を高めるため)
     ・寝具は自分に適しているか
      枕、ベッド(広さも十分か)、毛布、ねまき(最近は医療用もあり)
     
     ・温度、湿度は適しているか
      夏季:26度以下、50-60%
      冬季:16-19度、50-60%
      出所:睡眠に最適な温度と湿度『寝床内気候』とは-快眠タイムズ公式ブログ
      就寝するタイミングと起床タイミングで、温度や湿度のコントロールをするとよりよさそう。
      
     ・騒音はないか
      40db(デシベル)以下が一般的な数値の模様
      
     ・明かりは適切か
      不安を感じないレベルで真っ暗にする(20lx目安)

    睡眠時間は適切か?(自身に必要な睡眠量を把握し、とれているか)
     寝たいと思える時間を確保出来ているか?
     (自身が眠れるだけ眠った時に(2-3週間くらい)、自然に寝れる時間)

    睡眠サイクルは適切か?(体内リズムを整えて、体調を安定させるため)
     起床時間や就寝時間は規則正しいか?
  • 運動(病気やけがのリスク、不調を減らすため)
    毎日20-30分程度の軽い運動が出来ているか?
  • 日々の過ごし方(通常)
    ・起床時
     朝起きて朝日を浴びているか

    ・正しい姿勢での生活
     オフィス環境の机、椅子は自分の体に適しているか

    ・ストレッチ
     体を適度にリラックスさせられているか

    ・お昼寝(作業効率の改善)
     午後の早い時間に15分程度の睡眠がとれているか

    ・お風呂
     就寝2-3時間前にお風呂に入っているか
  • 健康を害す事象・習慣の排除(病気やけがのリスク、不調への影響大)
    ・アルコール
     基本的にはとらない方がよい。

    ・喫煙
     基本的には吸わない方がよい。

    ・カフェイン(コーヒー等)
     就寝2-3時間前にとっていないか

    ・スマホ/PC等の利用
     寝る前にスマホやPCを使っていないか

    ・ストレス対応
     寝る前に嫌な事を考えすぎていないか、眠れない程考えこんでしまっていないか
     ストレスで、体の使い方や気分に悪影響が出ていないか
     →全般、ストレスマネジメントへの対応を考えるべき

最後に(ライフスタイルの見直しに向けて)

 今後生活を見直していくにあたって、正直要素が多すぎて、何から直していったらいいかがわからないと思う。まずは自身の現状を可視化して整理し、一つずつ改善していった時に体調に変化があったかを記録していく事からはじめていきたい。
 とはいっても、基本的には記録する事自体が難しいと思うので、日記アプリをつかったり、ちょっとだけはじめてみるなど、習慣化する工夫はかなり必要になってくるだろう。
 場合によっては、コーチなども活用しながら、着実に日々の生活を振り返ることも出来るので活用していきたい。今ならGenAIを活用して、双方向で振り返りが出来るようにしていく事も続けやすいと思う。
 個人的には、健康を害す習慣が多くある事で、日々の体調に悪影響を与えて体調を悪くしている人が多いのではないかと思う。その対処法を考えていく事が、凄く大事なのではないのかなと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました